たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

たまりばのブログを休止します

「たまりば」と「goo」でブログを書いていました。



大変な作業です。

器用な人間でないのでブログを「goo」一本にします。

毎日更新するのを目標に。
今後ともよろしくお願いいたします。
LEOクンを抱っこしている場所は国立天文台の正門です。

つぎのアドレスです。 http://blog.goo.ne.jp/3487leo/

  


  • 2013年11月10日 Posted by 松本輝一 at 19:43Comments(2)人に伝える大切なことば

    努力は運を支配する

    何度も何度も振り返る
    楽天イーグルスの優勝のカギは



    楽天日本一を支えた1年目球団社長
    陰の立役者”、立花陽三のマネジメント力

    努力は運を支配する
    三井住友銀行取締役にしてラグビー日本代表監督だった宿澤広朗の言葉

    日本における誠実な経営の原点は、江戸時代の近江商人の「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の理念に通じている。
    他国へ行商する近江商人にとっては、行商の人々との間に信用関係を築くことが重要だった。
    商品を売るのに精を出すだけでなく、絶えず社会の人たちと心の距離感を縮めることにも精を出す。
    自分の利益だけを考えず、絶えず世の中全体を意識して行動する。
    それが商売であり、社会から受け入れられる商人に求められる、としたのである。

    決め込もう 自覚しよう 
    LEOを抱っこしていれば変な爺


    女房のストレッチで、調布の「くまざわ整形外科クリニック」へ行った。
    LEOを抱っこして時間をつぶしていた。
    通りかかったちょっとお年を召した女性が止まって真剣に私とLEOの顔を見比べている。LEO君は完璧に縫いぐるみに間違えられました。
    「お孫さんの縫いぐるみを抱っこしていると思ったら顔が動くではないですか」と話しかけられました。
    心配していたことが現実に。このようにはっきり言っていただけたのは初めて。
    みんな不思議な顔をして通り過ぎるだけ。
    ということは、あのお婆さんは我輩を痴呆症のお爺さんと思ったのだ。
    可愛そうに縫いぐるみを抱っこして・・・。悲しいやら、嬉しいやら。

    私の相思相愛のLEOについて

    オスのトイプードル8歳。女房が退職するときが飼うきっかけ。
    共稼ぎでは犬を飼うことは難しい。
    雑種チビを飼っていたが面倒見きれなかった。
    8年前はトイプードルのアプリコットが流行だった。
    目と目が奇跡的に会って犬を飼うことに。
    レオナルド・ディカプリオからLEOと名前を付けた。
    最近、とくに甘えたがるようになってきた。
    この3枚の写真は私が、「部屋から出るがLEO君はどうする」と聞いている場面。
          
    自動車に乗るのが大好き。一度行ったところは記憶している。賢い。
    とにかくいつも一緒にいる。可愛い奴だ!
      


  • 2013年11月06日 Posted by 松本輝一 at 08:16Comments(0)人に伝える大切なことば

    危機一髪

    いい言葉を知った 
    俺は「抗齢者」だ、「高齢者」ではない



    日経ビジネス2013.11.4号
    誰かが、「好齢者」という言葉を使っていた。
    私は何となく違和感があった。あくまでの個人的な見解。
    日本電産永守重信社長は大好きだ。尊敬する日本人の一人だ。

    リスペクトする姿勢と自分の努力

    楽天イーグルスの日本一は野球だけではない。
    監督・選手の発する言葉が短くて愛情がこもっている。
    そこには、リスペクトの姿勢が満ち満ちている。
    そこは球団経営・教育の姿勢の表れだろう。
    このところをきちんと評価しなくてはいけない。
    3年前の言葉が心底響いてきている。
    島選手の、「見せましょう野球の底力を
    星野監督の、「楽天日本一の理由」 一体感

    明治のこころ 『日本その日その日』

    米国の博物学者エドワード・モース(1838~1925)
    朝日新聞 社説より
    私は、今、「坂の上の雲」(司馬遼太郎著)を読んでいる。
    第五巻の203高地を終え、六巻にきている。日露戦争の黒溝台(承前)のところだ。秋山好古がロシア軍と戦っているところだ。
    明治を知ることが今の私を感じ始める旅の出発でもある。
    近いうち、両国の江戸東京博物館に行って、「明治のこころ」展を見てこよう。
      


  • 2013年11月05日 Posted by 松本輝一 at 00:53Comments(0)人に伝える大切なことば

    なんか疲れたな

    しっかり学ぶことが大事 いまさら


    午前中は、三鷹市民協働センターの会議室で研修。
    コーチングの原点
    ・人のお話は「傾聴する」
    ・自分が話し手になった場合には「自分自身を語る」
    ・「答は自分自身の中にある」
    私の今まではつい自分が中心になって話を展開してしまう。
    聞いている人にとって見れば脅迫近い格好だったろう。
    今回3回目の参加。傾聴に重点を置いて参加した。
    途中で口を挟まない。
    発言するときは自分の意見をはっきりという。
    発言する人の気持ちを大切にして聞く。
    楽しく充実した2時間であった。

    日本シリーズも面白い 勝ったね!楽天イーグルスが!

    凄いね!星野監督、初めての日本一。
    9年目で日本一になった。東北が燃えている!おめでとう!
    星野監督は、王者ジャイアンツだから・・・何が起きるかわからない、人生は。

    被災者のみなさんに日本一になってみんなを癒してあげたいと思っていた。
    MVPは美馬選手。
    田中投手は。勝った瞬間、ホッとした。

    ボーンヘッド 会場を間違えた

    何となく行動している自分。
    決め込んで動いている自分。
    実に危険だ。
    会場を間違えた。郵便局で大切な手紙を出すことが頭にあった。
    三鷹市教育会館に自然と足が向いていた。
    今日は、三鷹市市民協働センターだ。
    三鷹の道路は縦は安全だが横は怖い。怖いのを承知で自転車で行く。
    せっかくだからお豆腐屋さんの名前とお地蔵さんをもう一度確認。

    ICUの学園祭 初めてのぞいた
    写真で紹介しよう。芝生に座っていたら隣の子供さんがいた。ご近所はいいね!
    ICU Studies!で西尾隆先生の模擬授業を見てきた。先日、市民大学でお世話になった先生。
    途中で地震があった。震度2ぐらいであったが、大きな地震の時の避難は考えてあったのだろうか。

          

          

    国際基督教大学・略称ICU。
    門から本館までが長い。バスは本館前まで乗り入れている。
    こんなに自然に恵まれ、国際色豊かな、少人数の、そして優秀な大学は少ないだろうな。
    ぜひ見学したい場所がある。国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
    隣にある富士重工東京事業所は、私が小学生の時工場見学したところ。
    その印象は、「俺には絶対現場労働者は無理だ」という感想。
    なぜか、そんな昔のことを思い出させてくれる場所でもある。
      


  • 2013年11月03日 Posted by 松本輝一 at 23:50Comments(0)マツンのおもいを徒然に

    知らなかったことが多すぎる

    三鷹市立第二小学校の桜 
    開校120年周年を迎える



    どうしてなの?なぜど真ん中に大きい木があるの?知りたかったものの一つ!

    学校通信11月号で亀山桂子校長先生は、開校120周年に当たり三つのことを紹介しています。
    その中の一つがシンボルツリーの桜について。
    校庭のほぼど真ん中にあるソメイヨシノという種類で100年以上たっていると言われているという。
    二小を通るたびに、「校庭のど真ん中にある桜はすごい歴史があるのだろうな」と思っていて写真も撮っておいた。
    武蔵境に自転車で行くときは野崎の2小の横を通っていく。

    見過ごせないもの 積み重ねが


    じいちゃんさんがお地蔵さんをブログでとりあげた。
    さすが写真はうまい。私のと比較してください。
    http://blog.livedoor.jp/livnn/
    (じいちゃんさんへコメント)。私も気になっていたお地蔵さんです。
    狭そうで窮屈そうで。お豆腐屋さんは立派になりましたね。
    もう一つ、禅林寺の前のスーパーの横にもありますね。
    もう少し歴史を大切にしてあげたいですね。
    (松本さん)こんばんは!
    今日、豆腐を買いに行きましたので由来を聞いてきました。
    明暦の大火で移住してきた連雀町の人たちが子育て祈願のために禅林寺に建立した「子育て地蔵」で豆腐屋さんの角にあるのはその分身だそうです。
    ちなみに、豆腐屋さんもご先祖は江戸からの移住者だそうです。
    夕食は湯豆腐です。

    スカイプへの道 そんな大げさなことではないが


    先日、スカイプ初体験をした。ニュージーランドとの会話だった。音声がクリアなことにびっくり。
    ヘッドセットをヨドバシで購入し自分から情報発信の準備。
    なかなか時間がとれず今日やっとセットしてみた。なかなかうまくいかない。
    初めての会話は記念になるのでじいちゃんさんに。画面共有でいろんなことを教えてもらった。
    便利なツールだ。多方面に活用できる。情報を整理し発信できるかだ。
    昨日のパスモ同様、身近で便利なものを置き忘れている自分を発見。




      


  • 2013年11月03日 Posted by 松本輝一 at 00:34Comments(2)マツンのおもいを徒然に

    恥ずかしい こんなことも知らなかったの

    こんな便利なことを知らなかった 改札での体験



    小石川・春日にある会社に6時までに行かなくては。
    そんなこと本当に知らなかったの?女房に言われてしまった。
    パスモで電車が乗り換えられるとは思っていなかった。
    スイカだけだと思い込んでいた。
    便利なんだ。ピピとやるだけでいいのだから。
    不登校の子どもと全くかわらない。
    電車=切符、電車=定期券。この二つの選択肢しか頭になかった。
    中央線、総武線、地下鉄三田線、地下鉄大江戸線を利用した。
    地下鉄は降り場・出口を間違えると大変なことになる。
    水道橋で降りたのも間違えのもと。日本シリーズで大変な騒ぎ。



    春日のA6に降りたかったのだがA5に出てしまった。
    駅員に聞いたら、信号をわたればA6ですよ、と言われた。
    迷った、夜になると全く分からない。聞いても誰もわからない。
    シビックセンターも後楽園も区別出来ない方向音痴。
    春日局の像の近所。それも知らない人が・・・。
    汗びっしょりの30分間。

    今日の朝日新聞の記事 スマホのイロハ①
    孫とつながる「魔法の杖」


    NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹のパソコン講座だ。
    私も会員になっている。先日、小川さんからiMovieを教わった。
    私よりも年配の方が元気で講師をやっている。
    私もiPhoneを使っているがとにかく生活が楽しくなる武器だ。
    武器は使い方によって凶器にもなる。

    三鷹市市民大学総合コース 
    第17回 安全・安心のまちづくり

    亜細亜大学名誉教授 菊池威先生

    先日の、三鷹高校生殺害事件に話しがいく。真相をつかもうとする動きがバラバラ。
    世相を反映した事件だからなおさら。難しいのか、逃げているのか。
    カタカナが多い。
    サステナブル 持続可能な社会
    シュリンキング・ポリシー 縮小政策
    ユビキタス 
    プリミティブ 原子的な 古いもの
    21世紀のコミュニティ
    Gated Conmmunity 閉ざされた社会

    感想として、
    何やっても仕方ないと諦めている人が多い気がする。
    ということは、危機意識がないということだ。
    正しい理解がなされていない。
    すべて他人事。自分は自分、人は人。
    知らないで断定している。知ろうとしない。
    年寄りの典型的な悪い例。
    地域の拠点である学校が、知らせる努力をしていない。それ以上に意識がない。

      


  • 2013年11月02日 Posted by 松本輝一 at 01:47Comments(0)マツンのおもいを徒然に