たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

笑う門には福来る

「笑い」には、時に特別な意味が加味される。
苦笑い、照れ笑い、作り笑い、など様々なものがあるが、笑うことはあらゆる動物の中で唯一人間に与えられた特権なのだろう。
笑う門には福来る

メンタルヘルスで効果がある
心と体 ココロの処方箋 笑う門には福来る 日経ビジネス2012.1.23号笑う門には福来る
社会学者の井上宏・関西大学名誉教授は、「笑い」の研究でも知られている。井上先生によれば、笑いには、4つの心理社会的作用があるという。 1つは「親和作用」。人々がお互いに笑うことにより緊張が解きほぐれ、親密感が増す。次が「誘引作用」。笑いの絶えない所には、人を集める力がある。それから「浄化作用」がある。腹立たしい時でさえも、腹を立てている自分を笑うことができれば、ストレスマネジメントの大敵である“怒り"さえもどこかに吹き飛んでしまう。最後に「解放作用」。笑うことによって心のゆとりが生じ、その結果、複眼的にモノを捉えることが可能になり、不快な”とらわれ”から解き放たれる。これらの作用は、メンタルヘルスを考えるうえでの共通点も多い。

最近のテレビ番組には多くの若手お笑い芸人が登場する。また、アイドルグループたちも一昔前の格好良さだけではなく、笑いの要素も重視されているように感じる。国民の多くが笑いを求めていることによる自然発生的な流行だろうか、などとも考えてしまうが身近な生活にも笑いのネタはたくさん転がっているのではないだろうか。幸いなことに、笑いには副作用がないからありかたい。

マツンのこんないたい思い
笑う門には福来る東京千駄ヶ谷の東京ネットウエイブに行く用事があった。10時アポだから9時半前に入ろうと予定を立てた。武蔵境行のバスが来て飛び乗り電車に乗ると休日快速だ。アッというまに新宿に。代々木から歩けば時間がつぶせるかな?鳩森八幡神社を見つけた。この神社は次のような説明があった。JR千駄ヶ谷駅の南約400m、明治神宮国立競技場の中間に鎮座しています。
笑う門には福来る道路を挟んで将棋会館があり、都内の神社にしては鎮守の杜が残された、静かな佇まいの落ち着いた神社です。此処には都内で唯一「ほぼ原型で残っている」富士塚があります。いつものように参拝。富士塚に登ってみた。なんとなく足元がしっくりこない。頂上の境内社から降りたとき嫌な転び方をした。一部凍結していたので避けたのがいけなかった。余計なことをしなければよいのだが。でも、何とか業務は完了。



  • 同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事画像
    なんか疲れたな
    知らなかったことが多すぎる
    恥ずかしい こんなことも知らなかったの
    天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ?
    台風と地震にびっくり
    気合を入れて神頼み?
    同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事
     なんか疲れたな (2013-11-03 23:50)
     知らなかったことが多すぎる (2013-11-03 00:34)
     恥ずかしい こんなことも知らなかったの (2013-11-02 01:47)
     天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ? (2013-10-30 02:00)
     台風と地震にびっくり (2013-10-26 15:14)
     気合を入れて神頼み? (2013-10-24 01:26)

    2012年01月28日 Posted by松本輝一 at 21:25 │Comments(0)マツンのおもいを徒然に

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    笑う門には福来る
      コメント(0)