休日の午後は自分の時間 本を読み考え事を
午前中は、女房の福井歯科、2人のイカリクリニックでの診察。ぎっくり腰もかなり良くなっている。右足の下の部分に少ししびれがある。テニスを休んでいたので筋力が落ちているだろう。サッカーもあるが、「自分の心身を鍛えること」を優先しよう。

女房の歯医者での治療時間をLEOと「くろがねや」で過ごす。はじめはボーリング場、その後大工センター、そしていまは「くろがねや」。東宝撮影所の近辺も道路が整備され、サミット・コジマができて変化してきた。しかし、変わらないのは川を取り巻く景色だ。何とも言えない色・淀みを見ていると心が落ち着くようだ。今日は暑いのでLEOを抱っこしているので悠長なことは言っていられない。
45歳で書いた「遺書」 雇用創出は社長の務め
2012.6.11 日経ビジネス 有訓無訓 伊藤守「コーチ・エイ会長」
今の時代は乱世ですから、不確実性や複雑さ、不安定さといった環境の中で新しい価値を創造していくリーダーが求められます。様々なストレスに対する耐性や、部下のモチベーションを高める力も必要です。
私はそういうリーダーを数多く育てることが、結果として新たな事業や雇用の創出にもつながると見ています。最近は再びリストラの話を聞きますが、いい経営者が次々と手を打っていけば次世代のリーダーが新たな事業に挑み、雇用はむしろ増えるはずでず。
「ルネサス」も大リストラ、金融支援要請 どこまで落ちる「ニッポン半導体」
電機各社の大リストラで広がる疑心暗鬼の連鎖
日本人がすがる“終身雇用の幻”が消え去るとき
今日、久しぶりに日経ビジネス最新号を読んでいた。横になって読んでいたのだが、伊藤守会長の有訓無訓を読み、最近の「リストラ」について情報を検索してみた。人を切り捨てることが社長の決断・役目なんだと。逆に、無責任な東京電力の社長は値上げすることが社長の仕事だと思っている。リストラされる側の人たちの声が全く上がってこない。
その54pに次のような記事があった。しっかり読んでみた。英国のダイソンが成功例に挙げられていた。
挫折の軌跡 名門メーカー、破綻の真相
伊藤 瞭介氏[山水電気・元社長]
これからナイターテニスに行く。時間がなくなった。
6月6日に生徒と一緒の鑑賞研究で「江戸東京たてもの園}に行ってきた。
武蔵野郷土館(旧)の前での記念撮影。
私が勤務している学校は、専門学校東京ネットウエイブ別科デザイン情報科です。
名前は長いしわかりずらい。通信制高校のサポート校?
http://tnwhs.blog.fc2.com/ ブログを見ていただければ「そうか!」と理解してくれるはず。

マツンのひとりごと 己を鍛えよ!
久しぶりにナイターテニスに行ってきた。
はじめは怖かった。自分が動く怖さと、とボールの早さが。1時間半で止めた。十分すぎるほどやった。コーチと3人だもん。ストレッチをやって銭湯に行ってからだを休めた。
サッカーも好きだがテニスができなくなったらもうおしまい。健康のありがたさを知った一日。
気温が8度下がるという。「梅雨入り宣言」という言葉が出てきた。雨の季節が来たという。
気力だけでは乗り越えられない今の日本。準備すること、あたたかさを持つこと。
今日はゆっくり眠ろう。

女房の歯医者での治療時間をLEOと「くろがねや」で過ごす。はじめはボーリング場、その後大工センター、そしていまは「くろがねや」。東宝撮影所の近辺も道路が整備され、サミット・コジマができて変化してきた。しかし、変わらないのは川を取り巻く景色だ。何とも言えない色・淀みを見ていると心が落ち着くようだ。今日は暑いのでLEOを抱っこしているので悠長なことは言っていられない。
45歳で書いた「遺書」 雇用創出は社長の務め
2012.6.11 日経ビジネス 有訓無訓 伊藤守「コーチ・エイ会長」
今の時代は乱世ですから、不確実性や複雑さ、不安定さといった環境の中で新しい価値を創造していくリーダーが求められます。様々なストレスに対する耐性や、部下のモチベーションを高める力も必要です。
私はそういうリーダーを数多く育てることが、結果として新たな事業や雇用の創出にもつながると見ています。最近は再びリストラの話を聞きますが、いい経営者が次々と手を打っていけば次世代のリーダーが新たな事業に挑み、雇用はむしろ増えるはずでず。
「ルネサス」も大リストラ、金融支援要請 どこまで落ちる「ニッポン半導体」
電機各社の大リストラで広がる疑心暗鬼の連鎖
日本人がすがる“終身雇用の幻”が消え去るとき
今日、久しぶりに日経ビジネス最新号を読んでいた。横になって読んでいたのだが、伊藤守会長の有訓無訓を読み、最近の「リストラ」について情報を検索してみた。人を切り捨てることが社長の決断・役目なんだと。逆に、無責任な東京電力の社長は値上げすることが社長の仕事だと思っている。リストラされる側の人たちの声が全く上がってこない。
その54pに次のような記事があった。しっかり読んでみた。英国のダイソンが成功例に挙げられていた。
挫折の軌跡 名門メーカー、破綻の真相
伊藤 瞭介氏[山水電気・元社長]
これからナイターテニスに行く。時間がなくなった。
6月6日に生徒と一緒の鑑賞研究で「江戸東京たてもの園}に行ってきた。
武蔵野郷土館(旧)の前での記念撮影。
私が勤務している学校は、専門学校東京ネットウエイブ別科デザイン情報科です。
名前は長いしわかりずらい。通信制高校のサポート校?
http://tnwhs.blog.fc2.com/ ブログを見ていただければ「そうか!」と理解してくれるはず。

マツンのひとりごと 己を鍛えよ!
久しぶりにナイターテニスに行ってきた。
はじめは怖かった。自分が動く怖さと、とボールの早さが。1時間半で止めた。十分すぎるほどやった。コーチと3人だもん。ストレッチをやって銭湯に行ってからだを休めた。
サッカーも好きだがテニスができなくなったらもうおしまい。健康のありがたさを知った一日。
気温が8度下がるという。「梅雨入り宣言」という言葉が出てきた。雨の季節が来たという。
気力だけでは乗り越えられない今の日本。準備すること、あたたかさを持つこと。
今日はゆっくり眠ろう。