たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

ドタバタ天気に踊らされた人間たち 

朝起きたら三つのことが・・・。
北の空を見ると、
ドタバタ天気に踊らされた人間たち 
南の空を見ると、ドタバタ天気に踊らされた人間たち 
ぼくの足もとには、ドタバタ天気に踊らされた人間たち 
荒れ模様のようだが、平和な一日の幕開けだ!

成城の福井先生にやっと診てもらった。今日は仮歯で処理してもらう。すっきり。
ドタバタ天気に踊らされた人間たち 
(補足)前歯を入れ歯にしようと仮歯を入れていた。歯茎もしっかりしてきたので型を取ってもらおうかなと思っていた矢先、LEO君に梨をあげようと前歯で噛んだ瞬間「ぽりっ」と欠けてしまった。そんな時に限って歯医者の先生と連絡が取れない。夏休みを取っていたのだ。
接着剤の発達は社会に活用されている。
私の大学時代の卒業研究は、接着剤の研究だった。アロンアロファが世の中に出て驚いていた時代だった。
カミナリが鳴り雷雨となった。
ドタバタ天気に踊らされた人間たち 
成城のコルティで雨宿りをしてfbしている。
東京が久しぶりに泣いた!これでもか!という叩きつける雨!
何を自然は憎んでいるんだろう。

ドタバタ天気に踊らされた人間たち 

マツンの勉強 よみがえれ日本の経営
野中郁次郎さんに聞く よみがえれ日本の経営
「東電はかつて誇り高い現場人を育てていましたが、いつの間にか本社と現場に組織が分断され、いろんな知識を総合して新しい知を創造する意識が薄れていたのではないか、と思います」
 「東電は木川田一隆さんが社長だった1960年代から70年代初め、他社に先駆けて『社会貢献』をめざし、現場での教育も含めて総合的な研修体制を整えた。現場を回る人たちは電信柱に登り、地域に密着し経験を重ねた。そうした現場感のある人が経営陣になっていったのです」
東京電力は大切なものを失った。教育は力だ!記事の中から勉強になった言葉をあげると、
形式知
暗黙知
実践知
暗黙知と形式知を総合して新しい実践知をつくっていくことが重要だときがついた
米国は基本的にプラグマティズム(実用主)です
日本はオーバーオンプライアンス(過剰な規範遵守)に走る
私たちは86年に「アジャイル(機敏な)スクラム」を発表しました
知のダイバーシティ(多様性)を高め国境をまかぐこと
知を結集するプロデューサー的人材
ホンダの本田宗一郎 
ソニーの井深大 
松下電器産業(現パナソニック)松下幸之助次のまとめがよかった。

取材を終えて  
「一致団結箱弁当」で定められた目標に、とにかく走れとひた走る。こんな組織は強そうだが、もろい。今や世界の価値観は均一にもなり、分裂もする複雑系。開かれた多様な知の集結を目指さねばならない道理だが、政治も経済も道半ば。日本に学び、先に行ってしまった海外企業。世界の動きに間に合うのか。急がねば。(編集委員・安井孝之)







  • 同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事画像
    なんか疲れたな
    知らなかったことが多すぎる
    恥ずかしい こんなことも知らなかったの
    天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ?
    台風と地震にびっくり
    気合を入れて神頼み?
    同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事
     なんか疲れたな (2013-11-03 23:50)
     知らなかったことが多すぎる (2013-11-03 00:34)
     恥ずかしい こんなことも知らなかったの (2013-11-02 01:47)
     天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ? (2013-10-30 02:00)
     台風と地震にびっくり (2013-10-26 15:14)
     気合を入れて神頼み? (2013-10-24 01:26)

    2012年09月01日 Posted by松本輝一 at 23:40 │Comments(0)マツンのおもいを徒然に

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    ドタバタ天気に踊らされた人間たち 
      コメント(0)