体育の日もまったくたわいのない日で終わってしまった
何もないと思ったらノーベル賞が日本人に!
ノーベル賞に山中伸弥教授スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学・生理学賞を、あらゆる細胞に分化する能力があるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授(50)と英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授の2氏に授与すると発表した。患者自身の細胞を移植して病気やけがを治療する「再生医療」への道を開いた功績が評価された。
私たち日本人の目の前が写真のように少し晴れてきたようだ。神代植物公園に行く途中の交差点で。

「i」PSなぜ小文字? 山中さんってどんな人?
何が素晴らしいか!つぎの会見のコトバが的確に表している。現役の京都大学教授・50歳。
山中教授は京都大で開いた会見で「これからの発展に対する期待の意味も大きい。現役の研究者として研究開発に取り組みたい」と述べた。
テレビでの記者会見で今の気持ちを一言で言えば「感謝」に尽きるという。80歳を超えるお母さんに報告できてよかったと語った。光栄だけど凄い責任感を感じているという。
マツンの相棒 LEO君がやっとシャンプー・カットに行ってきました
トリマーさんとの相性がある。
LEO君は人見知りをしてなかなか手を出さない。
でも、このトリマーさんが「LEO」と呼ぶと手を出して抱っこを迫ります。

我が家で、ハイポーズ。LEO君は写真が大嫌い。

マツンの大事なことば
亡くなった大滝秀治(ひでじ)さんの芸への姿勢
「芝居というものは、しみこむほど稽古(けいこ)をして、にじみ出せるようにする」。
「テクニックというものには『たくらみ』が入っているんです」
腰が痛くて外に出る勇気がなかった。やっと大好きなカツカレーを食べられた。

感じ、考え、動く人になろう
前刀禎明さん
自己革新 セルフイノベーション
受け身とは反対の価値観を持て
1.大多数の人と同じことをしない。
2.常識的な発想をしない。
たとえどんな小さな「?」でも、自分が感じたのだから何かあると分け入って行くところから始まります。
そこに「芽」がるのです。
ノーベル賞に山中伸弥教授スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学・生理学賞を、あらゆる細胞に分化する能力があるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授(50)と英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授の2氏に授与すると発表した。患者自身の細胞を移植して病気やけがを治療する「再生医療」への道を開いた功績が評価された。
私たち日本人の目の前が写真のように少し晴れてきたようだ。神代植物公園に行く途中の交差点で。
「i」PSなぜ小文字? 山中さんってどんな人?
何が素晴らしいか!つぎの会見のコトバが的確に表している。現役の京都大学教授・50歳。
山中教授は京都大で開いた会見で「これからの発展に対する期待の意味も大きい。現役の研究者として研究開発に取り組みたい」と述べた。
テレビでの記者会見で今の気持ちを一言で言えば「感謝」に尽きるという。80歳を超えるお母さんに報告できてよかったと語った。光栄だけど凄い責任感を感じているという。
マツンの相棒 LEO君がやっとシャンプー・カットに行ってきました
トリマーさんとの相性がある。
LEO君は人見知りをしてなかなか手を出さない。
でも、このトリマーさんが「LEO」と呼ぶと手を出して抱っこを迫ります。
我が家で、ハイポーズ。LEO君は写真が大嫌い。
マツンの大事なことば
亡くなった大滝秀治(ひでじ)さんの芸への姿勢
「芝居というものは、しみこむほど稽古(けいこ)をして、にじみ出せるようにする」。
「テクニックというものには『たくらみ』が入っているんです」
腰が痛くて外に出る勇気がなかった。やっと大好きなカツカレーを食べられた。
感じ、考え、動く人になろう
前刀禎明さん
自己革新 セルフイノベーション
受け身とは反対の価値観を持て
1.大多数の人と同じことをしない。
2.常識的な発想をしない。
たとえどんな小さな「?」でも、自分が感じたのだから何かあると分け入って行くところから始まります。
そこに「芽」がるのです。