連休も大型台風がお迎えか
台風18号 大型で特別警報が出ている

大型台風18号上陸のおそれ 16日にかけて記録的大雨に厳重警戒
”Sさん”に送ったメールの一部から
台風18号が直撃しそうです。
私の住んでいる三鷹市大沢は「大沢の里」と呼ばれ自然に恵まれています。
国立天文台の存在が大きいです。
以前、中学校訪問でこの地を訪れた時、長野県の山奥と間違えました。
まさかその地に自分が住むとは思ってもいませんでした。
国分寺崖線があり坂が多いのも特徴です。
その横に野川が流れています。昔は台風のたびに洪水を起こしていました。
改良工事が行われ洪水はないと言われています。
今年の気象現象を見ると、「局所的な」「100年に1回」などという前例のない現象(豪雨・竜巻等)が起きています。安全と言われている野川が洪水する可能性もあると思います。住宅が密集していますので・・・。
スモールでスマートなオリンピックに
シニアがつくる「お・も・て・な・し」オリンピックに
昔の三種の神器(1964東京オリンピック)
日刊スポーツより

日経ビジネスでは、特集「アベノリンピクス」の行方 五輪経済予測30 を組んでいる。
56年前のことはよく覚えていない。テレビのチャンネルがどうだったのか?洗濯板、氷冷蔵庫。
ついでに次のことを考えた。
1、戦後の 三種の神器とは何のこと?
白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫
2、高度経済成長期の 3C(三種の神器) とは何のこと?
カラーテレビ(Color television) ・クーラー(Cooler) ・自動車(Car) 頭文字がC
3、平成の 三種の神器 とは何のこと?
デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビ
4、東京オリンピックのために整備されたものは何
競技場等の施設、交通機関・道路等のインフラ 、ホテルなどの宿泊施設
敬老の日っていつだっけ
古い人間で申し訳ない。
敬老の日は9月15日だ。
体育の日も10月10日だ。
成人の日は1月15日。
違う?違った!!
体育の日は東京オリンピックを記念してできたんだと思うよ。
敬老の日はおふくろの誕生日の9月15日の記念の日だったのだが。
なんで自分の都合で変えていくのだろう。
何がハッピーマンデー制度だ。
マツンのずーっとズル休み SONGSはいいな
「泉谷しげると大竹しのぶ」の対談なんて身震いしそう。大竹しのぶさんとの「黒の舟唄」は感動した。
昭和の光と影を見る。昭和を生きた人への感謝の気持ちをもって「見上げてごらん夜の星」を夏川りさと唄う。



大型台風18号上陸のおそれ 16日にかけて記録的大雨に厳重警戒
”Sさん”に送ったメールの一部から
台風18号が直撃しそうです。
私の住んでいる三鷹市大沢は「大沢の里」と呼ばれ自然に恵まれています。
国立天文台の存在が大きいです。
以前、中学校訪問でこの地を訪れた時、長野県の山奥と間違えました。
まさかその地に自分が住むとは思ってもいませんでした。
国分寺崖線があり坂が多いのも特徴です。
その横に野川が流れています。昔は台風のたびに洪水を起こしていました。
改良工事が行われ洪水はないと言われています。
今年の気象現象を見ると、「局所的な」「100年に1回」などという前例のない現象(豪雨・竜巻等)が起きています。安全と言われている野川が洪水する可能性もあると思います。住宅が密集していますので・・・。
スモールでスマートなオリンピックに
シニアがつくる「お・も・て・な・し」オリンピックに
昔の三種の神器(1964東京オリンピック)
日刊スポーツより

日経ビジネスでは、特集「アベノリンピクス」の行方 五輪経済予測30 を組んでいる。
56年前のことはよく覚えていない。テレビのチャンネルがどうだったのか?洗濯板、氷冷蔵庫。
ついでに次のことを考えた。
1、戦後の 三種の神器とは何のこと?
白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫
2、高度経済成長期の 3C(三種の神器) とは何のこと?
カラーテレビ(Color television) ・クーラー(Cooler) ・自動車(Car) 頭文字がC
3、平成の 三種の神器 とは何のこと?
デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビ
4、東京オリンピックのために整備されたものは何
競技場等の施設、交通機関・道路等のインフラ 、ホテルなどの宿泊施設
敬老の日っていつだっけ
古い人間で申し訳ない。
敬老の日は9月15日だ。
体育の日も10月10日だ。
成人の日は1月15日。
違う?違った!!
体育の日は東京オリンピックを記念してできたんだと思うよ。
敬老の日はおふくろの誕生日の9月15日の記念の日だったのだが。
なんで自分の都合で変えていくのだろう。
何がハッピーマンデー制度だ。
マツンのずーっとズル休み SONGSはいいな
「泉谷しげると大竹しのぶ」の対談なんて身震いしそう。大竹しのぶさんとの「黒の舟唄」は感動した。
昭和の光と影を見る。昭和を生きた人への感謝の気持ちをもって「見上げてごらん夜の星」を夏川りさと唄う。

