たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

150年前からの行事を見たぞ!

行ってきた、見てきた、餅を拾ってきた。
野﨑八幡社 薬師殿に。

150年前からの行事を見たぞ!
自転車がいっぱい。みんな袋を持ってきている。やる気満々。老いも若きも。びっくり。
9時ジャストに餅がまかれた。直接取れないものだ。しゃがんで拾っていると頭に餅が直撃。痛いこと。
始まる前に地元の人が、「5個拾えば・・・」という話を聞き5個拾って後ろに下がった。
どんなご利益があるのだろうか。
由来を調べてみると、「境内に薬師殿(本尊:薬師如来)があり、毎年十月八日の縁日には、地元の人々によって「団子まき」の供養が行われている。この団子を「オメダマ」と称し、拾って食べると眼病にならないといわれている。」と書かれている。
150年前の1863年から行われている行事なんだ。
拾って食べろというが汚くて「食えるものではない」。と思っていたら、帰り際食べている人がいた。女の人だ!
150年前からの行事を見たぞ!

150年前からの行事を見たぞ!

150年前からの行事を見たぞ!

150年前からの行事を見たぞ!

毎年10 月8 日の夜に、野崎八幡社で行われる、「団子まき」は江戸時代から続く大変珍しい行事です。この行事は今年、三鷹市初の登録無形民俗文化財に登録されました。

大岡正平を巡って いろいろな思いが
“sさん”とのメール交換でいろいろなことを学べる。今日はこんな話が。
「大岡正平さんの俘虜記を読み終えました、知らなかったのですが、彼が俘虜記を書き終えたS23年は、彼は小金井町(現在は市)に在住していたそうです。」
150年前からの行事を見たぞ!
俺の地元だ。出身高等学校の都立小金井工業高校の真下だ。駆け回ったところだ。あのころを思い出すとテニスをやるよりも走ってばかりいた。国分寺崖線の坂がいい練習場なのだ。ダッシュを何回も繰り返していた。検索をしていたらつぎのようなページに出会った、
都立小金井工業高校/創立70周年・全日制閉課程を記念する会
全日制の都立小金井工業高校はなくなったのだ。同級生の山本勝が写真にあった。
150年前からの行事を見たぞ!
大岡正平さんから作家仲間の水上勉さんの話になった。そういえばこんな思い出もあった。
組合の結成20周年記念式典で井出孫六先生に講演してもらった。講演後、駅までお送りしましょうといったら、「水上さんのお宅まで頼むよ」と言われ送った経験がある。成城学園北口から歩いてすぐのところだったが今はマンション。



  • 同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事画像
    なんか疲れたな
    知らなかったことが多すぎる
    恥ずかしい こんなことも知らなかったの
    天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ?
    台風と地震にびっくり
    気合を入れて神頼み?
    同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事
     なんか疲れたな (2013-11-03 23:50)
     知らなかったことが多すぎる (2013-11-03 00:34)
     恥ずかしい こんなことも知らなかったの (2013-11-02 01:47)
     天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ? (2013-10-30 02:00)
     台風と地震にびっくり (2013-10-26 15:14)
     気合を入れて神頼み? (2013-10-24 01:26)

    2013年10月09日 Posted by松本輝一 at 01:27 │Comments(0)マツンのおもいを徒然に

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    150年前からの行事を見たぞ!
      コメント(0)