やることはやらなければ
マツンの感動 つながった 30年ぶり

1984年2月22日 全日本ボクシング新人王決定戦 大阪府立体育館 バンタム級新人王 町芳朗さん
当時、村山装飾にいた親父に頼んで横断幕を作ってもらい夜行電車で大阪に 同窓会の皆さんが応援に
三浦教育訓練課長が「町は勉強しに来たのかボクシングをしに来たのか?」と嘆いていたのを思い出す
町君はいすゞ川崎の生徒で浜元指導員(現議員)が担任をしていた。卒業後新人王に。
ふじさわブログ塾に参加して縁がつながった。
湘南台を検索していたら、「藤沢市 市議会議員 浜元てるき」があった。
先日のブログでここまで紹介した。
せっかくだから確認しようと藤沢市役所、議員窓口、浜元議員事務所と連絡を取る。
外出中で後から電話をくれるということだった。
夕方、電話がかかってきて何十年ぶりかの声の再会をした。30年ぶりぐらいかな。
相変わらず元気な声だった。高校時代の思い出話になった。
浜元さんがいすゞ自動車川崎工業専修学校の指導員の時の「もう一歩」という文集のことが話題に。
全部手書きなのだ。ワープロ・パソコンが登場する前だった。
私は紛失してしまった。思い出の文集とも再会できる。湘南台での再会を約束した。
世界は広がったか

ツイッターやフェイスブックなど、個人が大勢につながるソーシャルメディアで世界は果てしなくつながる-----はずだったが、最近どうも違うようだ。ネットが生み出す社会はどこへ?
ツイッター 2006.8
LINE 2011.6
フェイスブック 2004.6
ミクシィ 2004.3
朝日新聞の10月16日(水)の朝刊の記事から。3人が語っている。
思った、多様性でいい!!決めつけることこそ危険だということが分かった。
そして教育現場できちんと情報・ネットリテラシー教育をしなくてはいけない。
小学校から始めなくては。教育現場は逃げてはいけない。
でも声が聞こえる、「時間がない!」「忙しい!」etc。当然、家庭や地域もつながるが。
ぜひ、3人の記事をしっかり読んでほしい。そして、自分の意見をぜひ持ってほしい。評論家はダメ。
国立天文台の入口に横断幕が
三鷹・星と宇宙の日
三鷹・星と宇宙の日を2013年10月18日、19日に開催します。普段は見学できない施設の公開や講演会・展示など、国立天文台や最先端の天文学に関する企画・イベントが盛り沢山の内容となっています。
せっかく近所なのだから天文台の知識は多少なくてはいけないだろう。
19日(土)に時間をかけてみよう。残念ながらLEOクンは入れない。
十三夜
残念ながらお月様は見えません。成城風月堂の月見団子は美味しい!
写真を撮るのを忘れて2個食べてしまった。これでお許しを。


1984年2月22日 全日本ボクシング新人王決定戦 大阪府立体育館 バンタム級新人王 町芳朗さん
当時、村山装飾にいた親父に頼んで横断幕を作ってもらい夜行電車で大阪に 同窓会の皆さんが応援に
三浦教育訓練課長が「町は勉強しに来たのかボクシングをしに来たのか?」と嘆いていたのを思い出す
町君はいすゞ川崎の生徒で浜元指導員(現議員)が担任をしていた。卒業後新人王に。
ふじさわブログ塾に参加して縁がつながった。
湘南台を検索していたら、「藤沢市 市議会議員 浜元てるき」があった。
先日のブログでここまで紹介した。
せっかくだから確認しようと藤沢市役所、議員窓口、浜元議員事務所と連絡を取る。
外出中で後から電話をくれるということだった。
夕方、電話がかかってきて何十年ぶりかの声の再会をした。30年ぶりぐらいかな。
相変わらず元気な声だった。高校時代の思い出話になった。
浜元さんがいすゞ自動車川崎工業専修学校の指導員の時の「もう一歩」という文集のことが話題に。
全部手書きなのだ。ワープロ・パソコンが登場する前だった。
私は紛失してしまった。思い出の文集とも再会できる。湘南台での再会を約束した。
世界は広がったか

ツイッターやフェイスブックなど、個人が大勢につながるソーシャルメディアで世界は果てしなくつながる-----はずだったが、最近どうも違うようだ。ネットが生み出す社会はどこへ?
ツイッター 2006.8
LINE 2011.6
フェイスブック 2004.6
ミクシィ 2004.3
朝日新聞の10月16日(水)の朝刊の記事から。3人が語っている。
思った、多様性でいい!!決めつけることこそ危険だということが分かった。
そして教育現場できちんと情報・ネットリテラシー教育をしなくてはいけない。
小学校から始めなくては。教育現場は逃げてはいけない。
でも声が聞こえる、「時間がない!」「忙しい!」etc。当然、家庭や地域もつながるが。
ぜひ、3人の記事をしっかり読んでほしい。そして、自分の意見をぜひ持ってほしい。評論家はダメ。



国立天文台の入口に横断幕が
三鷹・星と宇宙の日
三鷹・星と宇宙の日を2013年10月18日、19日に開催します。普段は見学できない施設の公開や講演会・展示など、国立天文台や最先端の天文学に関する企画・イベントが盛り沢山の内容となっています。
せっかく近所なのだから天文台の知識は多少なくてはいけないだろう。
19日(土)に時間をかけてみよう。残念ながらLEOクンは入れない。
十三夜
残念ながらお月様は見えません。成城風月堂の月見団子は美味しい!
写真を撮るのを忘れて2個食べてしまった。これでお許しを。
