たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

隠す、騙す、嘘、追いやるなどの悪質で幼稚な行為

このご時世、「それは無理だ」という言葉をよく耳にします。でも、それは本当に取り組んだ末に「できなかった」ことなのか。頭で考えただけで何もやらずに「できない」と決めていると、物事の本質を見失い、進むべき道を誤るような気がしてなりません。隠す、騙す、嘘、追いやるなどの悪質で幼稚な行為奇跡のリンゴを生んだ「何も与えない農法」
木村秋則(リンゴ農家)
日経ビジネス2011.11.28号 有訓無訓より


隠す、騙す、嘘、追いやるなどの悪質で幼稚な行為秋山チエ子さんという俺のお母さんみたいな人が、ある日戦前の小学校の修身の教科書の復刻版ってのを送ってきてくれてね。「読んでごらんなさい、あなたどう思う?軍国主義も天皇制教育も四、五年にならないと殆ど出てこないわよ。それ以前は基本的しつけ教育よ。軍国主義的だって理由で修身そのものを廃止しちゃったけど。本当にこれで良いとあなた思う?」読んでみて全くその通りだって思ったね。初歩的しつけというか、社会のルール、してはいけないこと、大いにすべきこと、そうした根本的人間の倫理を、今の教科書や学校が教えているとは思えないんだよね。こういう教育で大人になって、その大人が次世代の自分の子供に一体倫理観をどう植えつけるのか。入学試験でケイタイ使ってカンニングする世の中になっちゃったのも、その根っこはこの頃の教育にあったと思うね。この頃っていうかもっとそれ以前、つまり戦後の新しい教育にね。
独白「北の国から」ノーツ 2011年3月 倉本聰著

①原発事故の処理だ。事実が隠ぺいされている。それでいて東京電力・政府は「それはできない」と軽々しく言う。事実を明らかにし復興ヴィジョンを示すべきだろう。
②「めんどくさい」の一言で片づけられます。本気で、真正面から物事にぶつからない。
③世の中の反映なのだろう。オリンパスの損失隠ぺい体質、大王製紙、"エリエール王子" カジノ通・井川容疑者、「人に金借りて賭け事するな!」と人に忠告。讀賣巨人軍の内紛(清武英利、渡邉恒雄、桃井恒和)、故正力松太郎氏の「常に紳士たれ」の遺訓はどこに。

組織の長・責任を持っている人間のスケール・器量が小さい。「自分さえよければ」が事件の種を産む。隠す、騙す、嘘、追いやるなどの悪質で幼稚な行為ばかり。学校教育、企業教育、社会教育は何を教えたら良いのか。



  • 同じカテゴリー(人に伝える大切なことば)の記事画像
    たまりばのブログを休止します
    努力は運を支配する
    危機一髪
    こころにひびくことば
    人生の贈りもの
    転校生の自分 アントラーズ 中田浩二
    同じカテゴリー(人に伝える大切なことば)の記事
     たまりばのブログを休止します (2013-11-10 19:43)
     努力は運を支配する (2013-11-06 08:16)
     危機一髪 (2013-11-05 00:53)
     こころにひびくことば (2013-10-25 01:37)
     人生の贈りもの (2013-10-19 02:09)
     転校生の自分 アントラーズ 中田浩二 (2013-09-25 23:37)

    2011年11月26日 Posted by松本輝一 at 14:05 │Comments(1)人に伝える大切なことば

    この記事へのコメント
    日本人の生き様は政官業のお偉いと言われるリーダーを中心とそれに従う一般国民が、色々な所で取り上げています仏教社会学教授の故小室直樹氏が述べています、日本人の人間関係の付き合い方の宗教観は、真の仏教精神の心髄で行為しているのではなく、日本教との名に捻じ曲げた宗教モラルがまかり通っている事だと思う。
    東大法学部卒と言えば日本の知的エリートのトップと言われる信頼感は、大王製紙の会長を務めて私的に金を流用して賭博とは、一体大学で何を学んだのかと疑う人材が、東大でも多数育って世に送り出しているのだと考えてしまいます。世は仏教の教えの中に、日本の末は暗い末法^向っているのだなと。
    Posted by やまちゃん/山本芳雄 at 2011年11月26日 17:51
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    隠す、騙す、嘘、追いやるなどの悪質で幼稚な行為
      コメント(1)