たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない

箱根駅伝 21秒の悔しさをバネに 「1 秒でも削れ」を合言葉に
東洋大学駅伝競走部 主将 柏原竜二さん
勝ち負けを超越した「自分を超えたい」という異次元世界のラン
泣いたら、やっぱり気持ちが晴れてしまうので、泣かないように……。この悔しさを泣くのではなく、走って晴らしたいので 復興のスタートだ

僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない
三鷹市大沢の里 沢の台歩道橋(7中階段)より

1月7日付 よみうり寸評
箱根駅伝の興奮がいまだに冷めないでいる。優勝した東洋大の酒井俊幸監督も、5区で新記録を出した柏原竜二選手も福島の出身というせいもある◆酒井監督は約3年前に急きょ、前任者から後を託された。早朝練習の前、黙々と自らグラウンド整備をする。30代の指導者に当初は反発もあっただろうが、ひたむきな姿が部員の信頼を引き寄せたに違いない◆柏原選手は監督が発掘した逸材だ。箱根の険峻(けんしゅん)を、歯を食いしばって走った。おなじみの姿だが、福島の人たちの目には、今の自分とだぶって見えたことだろう◆快走後の談話には、古里への思いがにじんだ。「僕が苦しいのは1時間ちょっと。福島の人に比べたら全然きつくない」◆メキシコ五輪のマラソン銀メダリスト、君原健二さんは「駅伝は人生に似ている。仕事や責任を皆で分かち合い、やり遂げていくところに通じる」と話す◆今年は復興に向けた長い坂の出発地点でもある。柏原選手の言葉をたすきに掛けて上りたい。福島の人に比べたら…と。

自分の身を削りながら、自分の可能性にチャレンジする精神。自己との「闘い」。それを支える強靭な意志(意思)。燃え上がるような情念を内に秘めて、目指すゴールに向かって全身全霊を傾ける、日々の地道な努力の積み重ね。自立心。自律心。立派というしかない。
高校時代無名だからこそ4年連続の山の神様になれたのだろう。東日本大震災の復興はこれからだ。私たちが日常生活の中で被災者の方たちに何ができるのか。あれから10か月たつが支援金が直接わたっているのか疑問である。石油ストーブ何万個を贈ったとか、具体的に。そして足りないものは何なのか。私たちがたすきにかけてつながなくてはいけないのではないか。


マツンのひとりごと 富士山が見える場所
私にとって身近で富士山の変化が見えるところは2か所
私はただ漠然と富士山を眺めるのが大好き。好きな場所も決まっている。頭を空っぽにして・・・。
一つ目は、通い慣れた調布から成城までの国分寺凱線・ビール坂(野川deぶらり旅<2>より
僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない成城の国分寺崖線には、沢山の坂があります。約15~20mぐらいの高低差がありますので、上り下りは、けっこう大変です。その一つ「ビール坂」です。両側にはしだれ桜と染井吉野があり、また小さな祠のあるところは、富士山がきれいに見える隠れた名所です。坂を下ったところにマンションがあります。以前はサッポロビール運営のテニスコートやゴルフ練習場、夏はプールがあり、ビアレストランのサッポロ・ライオンもあったことからビール坂と呼ばれるようになりました。
僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない
もう一つは、大沢の里の国分寺凱線・沢の台歩道橋三鷹7中階段)の上から
僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない最近、学校・病院・マンションが建設されたため自然が失われてしまったが、まだまだ富士山はたっぷり眺められる。調布飛行場、武蔵野の森公園、アジノモトスタジアムが眼下に見えます。三鷹市が公園として整備すれば名所になるだろう。防災上からも、また今後の高齢者社会を考えれば、ゴルフ場にある歩く歩道の設置を考えてもいいのでは。自然のコミュニティの場つくりが大切。役人の頭では無理か?
僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない



  • 同じカテゴリー(人に伝える大切なことば)の記事画像
    たまりばのブログを休止します
    努力は運を支配する
    危機一髪
    こころにひびくことば
    人生の贈りもの
    転校生の自分 アントラーズ 中田浩二
    同じカテゴリー(人に伝える大切なことば)の記事
     たまりばのブログを休止します (2013-11-10 19:43)
     努力は運を支配する (2013-11-06 08:16)
     危機一髪 (2013-11-05 00:53)
     こころにひびくことば (2013-10-25 01:37)
     人生の贈りもの (2013-10-19 02:09)
     転校生の自分 アントラーズ 中田浩二 (2013-09-25 23:37)

    2012年01月07日 Posted by松本輝一 at 22:45 │Comments(3)人に伝える大切なことば

    この記事へのコメント
    マツテルさん

    富士山はいいですね~!
    私はいつも跨線橋で富士山を眺めています。
    冬晴れの日はよく見えるので、寒いけど跨線橋に上がってます。
    Posted by kisaragi at 2012年01月07日 23:59
    成城学園に通勤している時は小田急線の「富士見橋」「不動橋」から富士山の定点撮影(登戸方向)をしていました。変わるのは山が崩され緑がなくなることです。沢の台歩道橋も昔はよかったと思うのですが。望遠レンズ等を整理してしまったので・・・。
    Posted by 松本輝一 at 2012年01月08日 00:46
    日本人は富士山が好きですよね。
    かくいう私も。いくら見ても飽きない。
    小田原の下曽我から眺める冨士はいいですよ。大きからず、小さからず、威圧感もなく、ただただ美しい。
    Posted by たんぽぽの綿毛たんぽぽの綿毛 at 2012年01月08日 01:21
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    僕が苦しいのは1時間ちょっと福島の人に比べたら全然きつくない
      コメント(3)