たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

読んだぞ!Steve Jobs ジョブズ伝記Ⅰ.Ⅱ

ジョブズは、2011年(平成23年)10月5日に亡くなった。2011年10月24日 第1刷が発行された日に購入。いろいろな人が出てきて名前を覚えるのも大変。いつごろという時代確認も大変。年金生活者だから時間がいっぱいあるはずなのに読み切れなかった。今日はLEOの散歩も忘れ陽のくれるのも忘れて読んだ。
読んだぞ!Steve Jobs  ジョブズ伝記Ⅰ.Ⅱ
これからが興味津々。なかでもゲイツとの教育論議は面白い。
ゲイツとの最後の対面
教育についてどう思うかとたずねたジョブズに、ゲイツは、講義やビデオ授業を学生がひとりで勉強し、クラスの時間は討論や問題解決手法の実践に使うようになると、学校の将来像について自分のビジョンを語った。いまのところ、コンピュータが学校に与えた影響は驚くほど小さい、メディアや医療、法律など、社会のほかの分野に比べてごく小さいという点でふたりは意見が一致した。この状況を変えるためには、コンピュータもモバイル機器も、一人ひとりに合わせてパーソナライズした教材にするとともにモチベーションを高めるフィードバックも提供できなければならないとゲイツは力説した。(p406)

ジョブズには、これから実現したいアイデアやプロジェクトがたくさんあった。iPad用の電子教科書や電子教材を作り、教科書産業をバラバラにして生徒を重いバッグから解放し。、背中の痛みをなくしてあげたかった。(p407.408)

成城学園前駅北口 駅ビルコルティから 冷たい雨で小さなふくらみも
読んだぞ!Steve Jobs  ジョブズ伝記Ⅰ.Ⅱ日本人は何でもかんでもと考えて作ってしまう。私もiPhone4を購入した。使いこなせない。が、今日この本を読み終えたことで使える気分になった。「統合」という意味がやっと理解できた。平らで、シンプルで暖かい丸みがある。今までのアメリカ人では考えられなかったことだ。ジョブズが生きていたら、「生徒を重いバッグから解放」という考えをどう具現化したのだろうか。iPadもiPhoneもますます進化するだろう。夢のようなiCloudの世界。マツンのおもい 投稿の記事から やればできる 歯を食いしばろう
復興願いマラソン 悲しみ乗り越える
 主婦 渡辺礼子 61 (千葉県旭市)
千葉県旭市で5日、マラソン大会が開かれた。旭市は東日本大震災で津波などの被害を受け、亡くなった方もいる。今回の退会は、復興へのスタートが合言葉で、私は「5キロの部」に初めて参加した。
 被災直後は、めちゃくちゃになった道路や街並みを見て悲しくなり、家から一歩も出られない日が続いた。
 「ごれじゃいけない」と思い、始めたのがマラソンだった。運動音痴で走ったこともなかったが、昨年4月から1周1.5キロの、自宅近くの公園の周りを歩くことから始めた。走れるようになると、それまで感じていたつらさや悲しみが紛れてきた。大会は感想を目標にした。
 読んだぞ!Steve Jobs  ジョブズ伝記Ⅰ.Ⅱ大会当日、中学生や同世代のランナー約500人に交じって走った。沿道からの声援に励まされ、完走できた。ゴールしてしばらくしてから喜ぴがこみ上げてきた。何だって続ければできるんだ、立ち直れるんだという思いを強くした。

今日はバレンタインデー。グーグルの表紙が変わっていた。押してみたら「びっくり!」音楽が。



  • 同じカテゴリー(自分を変えた本)の記事画像
    恥ずかしながら年をとって初めて読書の面白さを知った!
    倉本聡 北の国から 覚悟を持って生きたのか!
    日本人の心根 ふるさと(うさぎおいし・・・)①
    人生に卒業学校欄なんかいいらない!!
    緊急提言 ~不登校・いじめ・高校進学でお悩みの方~
    本の紹介 16歳の迷っていた僕への手紙’12
    同じカテゴリー(自分を変えた本)の記事
     恥ずかしながら年をとって初めて読書の面白さを知った! (2012-10-19 20:36)
     倉本聡 北の国から 覚悟を持って生きたのか! (2011-12-23 22:27)
     日本人の心根 ふるさと(うさぎおいし・・・)① (2011-12-20 23:50)
     人生に卒業学校欄なんかいいらない!! (2011-12-14 19:57)
     緊急提言 ~不登校・いじめ・高校進学でお悩みの方~ (2011-12-05 16:33)
     本の紹介 16歳の迷っていた僕への手紙’12 (2011-12-04 23:49)

    2012年02月14日 Posted by松本輝一 at 20:45 │Comments(2)自分を変えた本

    この記事へのコメント
    ゲイツは、講義やビデオ授業を学生がひとりで勉強し、クラスの時間は討論や問題解決手法の実践に使うーーー

    絶対にそうしたいです!!教師がへたくそに?ぐちゃぐちゃ説明するよりPC画面で立体的に、蛋白質合成や遺伝子のスイッチオン・オフ、物体の落下や分子間相互作用、を図解、映像すればすんなり理解出来て人々の科学意識が変わりますね。
    本当に思い教科書やカバンは無用ですね。科学者による?センスのあるIT教材産業を期待します。
    ただ、どうも情報がいくらあっても使えていない、という状況を感じますがーーー
    Posted by まるやま at 2012年02月15日 10:01
    コメント、ありがとうございます。
    ジョブズが何をどこまで考えていたのか?
    おそらくもうすぐ形をあらわすかと思いますがすごいものが出てくると思います。
    シンプルでスマートな双方向の教材が。
    期待しています。
    Posted by 松本輝一松本輝一 at 2012年02月15日 10:44
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    読んだぞ!Steve Jobs ジョブズ伝記Ⅰ.Ⅱ
      コメント(2)