気合が入っている今日この頃 なんか連休らしいね
重たい荷物を一個終えた。 メッセージを送ることだった。
ただ本心で訴えた!
東京ネットウエイブ別科デザイン情報科
今日は、三鷹市の中学校訪問(4中は明日)をした。
3中の生徒・先生は笑顔で「こんにちは」と言ってくれた。
これほどうれしいことはない。
どこかの中学校の垂れ幕には、「笑顔であいさつ」とあったがまるでない。
三鷹6中に行ったので久しぶりに新川天神社に寄ってきた。

マツンの心がけること 日経ビジネスの編集長のことばは勉強になる
今号の特集は、相当反響が大きいだろうと予想しています。日本の有力企業の現役トップの中で誰が最も発信力があるのか、独自の計測手法に基づいてランキングを試みました。単に新聞や雑誌、ブログなどへの露出度を順位づけするのではなく、掲載されたコンテンツの内容を「ポジティブ」「ネガティブ」などに分類したうえで、総合点を算出しました。最初に企画アイデアが浮上したのは昨年秋。調査と取
材に半年を費やし、試行錯誤の末、ようやく掲載にたどり着きました。
雑誌の編集長という仕事がら、「企業広報に望むことは何か」という質問をよく受けます。そのたびに私は「スモークガラスの中から覗くような広報はご勘弁ください」と答えるようにしています。ご存知の通り、クルマのスモークガラスは中から外は見えますが、外から中の様子は見えません。それと同様に、企業の中には、自らの情報発信は積極的ではないのに、メディアにどのように取り上げられるかについては過剰なほど気にして監視するところがあります。
しかし、自らをさらけ出す覚悟のない企業に強い発信力は期待できません。今回の調査でランキング上位に名を連ねるトップの多くは、スモークガラスの中から覗くタイプではありません。企業にとって、最大の広報マンは社長です。社長が報の重要性を理解し、戦略部門として位置づけているかどうか。自ら積極的に発信しているかどうか。その違いがイメージに跳ね返ってきます。自然災害や企業不祥事が相次ぐ今ほど、トップの発信力が問われる時代はありません。
(日経ビジネス編集長 山川 龍雄)
ただ本心で訴えた!
東京ネットウエイブ別科デザイン情報科
今日は、三鷹市の中学校訪問(4中は明日)をした。
3中の生徒・先生は笑顔で「こんにちは」と言ってくれた。
これほどうれしいことはない。
どこかの中学校の垂れ幕には、「笑顔であいさつ」とあったがまるでない。
三鷹6中に行ったので久しぶりに新川天神社に寄ってきた。

マツンの心がけること 日経ビジネスの編集長のことばは勉強になる
今号の特集は、相当反響が大きいだろうと予想しています。日本の有力企業の現役トップの中で誰が最も発信力があるのか、独自の計測手法に基づいてランキングを試みました。単に新聞や雑誌、ブログなどへの露出度を順位づけするのではなく、掲載されたコンテンツの内容を「ポジティブ」「ネガティブ」などに分類したうえで、総合点を算出しました。最初に企画アイデアが浮上したのは昨年秋。調査と取
材に半年を費やし、試行錯誤の末、ようやく掲載にたどり着きました。
雑誌の編集長という仕事がら、「企業広報に望むことは何か」という質問をよく受けます。そのたびに私は「スモークガラスの中から覗くような広報はご勘弁ください」と答えるようにしています。ご存知の通り、クルマのスモークガラスは中から外は見えますが、外から中の様子は見えません。それと同様に、企業の中には、自らの情報発信は積極的ではないのに、メディアにどのように取り上げられるかについては過剰なほど気にして監視するところがあります。
しかし、自らをさらけ出す覚悟のない企業に強い発信力は期待できません。今回の調査でランキング上位に名を連ねるトップの多くは、スモークガラスの中から覗くタイプではありません。企業にとって、最大の広報マンは社長です。社長が報の重要性を理解し、戦略部門として位置づけているかどうか。自ら積極的に発信しているかどうか。その違いがイメージに跳ね返ってきます。自然災害や企業不祥事が相次ぐ今ほど、トップの発信力が問われる時代はありません。
(日経ビジネス編集長 山川 龍雄)
2012年05月01日 Posted by松本輝一 at 21:01 │Comments(1) │マツンのおもいを徒然に
この記事へのコメント
全く同感!
「俺は素人だから出ないよ」と言った、日本で要り版権限を発揮して国民を守るべき組織・原子力保安院の長がいた。(アメリカなら即、逮捕だそうです)
こういう国であってはならないので、自分の周りから、行動でやって行こうと思います。
「俺は素人だから出ないよ」と言った、日本で要り版権限を発揮して国民を守るべき組織・原子力保安院の長がいた。(アメリカなら即、逮捕だそうです)
こういう国であってはならないので、自分の周りから、行動でやって行こうと思います。
Posted by 一歩塾&ブログ村
at 2012年05月02日 18:57
