たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

こころづかい きくばり おもいやり 日本文化を取り戻そう

嘆くなマツン 寂しく思う。
自動車を運転している。
信号前で止まる。
脇から出たそうな車がいる。
どうぞ!
普通、今までなら軽く会釈をするか手を挙げる挨拶をする。
今は、「当然、当たり前」の顔をして出ていく。
なんで日本文化が喪失してしまったのだろう。
すると自転車に乗った高校生が平気な顔をして右側通行。
最近は5時半を過ぎれば見にくい。
勝手放題!やり放題!民主党政権と同じではないか!
鳩山・菅の責任は重い。前原ももっとおかしい。
そんなことを言っている俺の頭が狂っているのか!
こころづかい きくばり おもいやり 日本文化を取り戻そう

マツンの思い 注目を集めている?いまさら
高校通信教育の大手がそろそろ創立50周年を迎える。
私も通信教育に長くかかわった。
そういう目でNHKの番組をみた。(チャンネルを回したら偶然)
何も変わっていない!(偏見に満ちている?)
日本独自の日本文化に根差した高校通信制教育が生まれてきてもよいと思うのだが。
なんかみんな物まねばかり(言い過ぎかな?)
「いつでも、どこでも、だれでも」学べるのが通信制教育のうたい文句。
こころづかい きくばり おもいやり 日本文化を取り戻そう
教育、もうひとつの可能性?通信制高校・NHK学園学びたい!の50年~通信制高校 NHK学園~
いま通信制高校が注目を集めている。少子化の時代に生徒数が増えているのはなぜか、ノンフィクション作家の吉岡忍さんがNHK学園の50年の歴史をたどりながら探る。
東京都国立市にあるNHK学園高等学校が、ことし50周年を迎える。日本で初めての広域通信制高校として発足した学園は、戦中戦後の混乱で高校に通えなかった人たちの学びの場として、また1980年代以降は不登校やひきこもりの生徒たちの学びの場として、役割を果たしてきた。ノンフィクション作家・吉岡忍さんが、時代の流れとともに変貌していく通信制高校の役割をたどりながら、現代の教育が抱える問題を探っていく。

久しぶりに余裕をもって窓を開けた
なんというゆったり感
こころづかい きくばり おもいやり 日本文化を取り戻そう
「痛さ」は何事にも代えがたい
閉塞感が覆うだけ
学んだこと 「あせりは禁物」
日本の秋はやっぱりいいな!
静かな空がつづくのは今日までか
30日昼から夕方にかけて本州に上陸、縦断する恐れがある
(台風17号が日本列島を縦断するという予報)
カメラを手にするこころ余裕がやっと






  • 同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事画像
    なんか疲れたな
    知らなかったことが多すぎる
    恥ずかしい こんなことも知らなかったの
    天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ?
    台風と地震にびっくり
    気合を入れて神頼み?
    同じカテゴリー(マツンのおもいを徒然に)の記事
     なんか疲れたな (2013-11-03 23:50)
     知らなかったことが多すぎる (2013-11-03 00:34)
     恥ずかしい こんなことも知らなかったの (2013-11-02 01:47)
     天気に踊らされている?風邪気味?自分だけ? (2013-10-30 02:00)
     台風と地震にびっくり (2013-10-26 15:14)
     気合を入れて神頼み? (2013-10-24 01:26)

    2012年09月29日 Posted by松本輝一 at 22:45 │Comments(1)マツンのおもいを徒然に

    この記事へのコメント
    マツンさん、お早うございます。
    下校途中と思われる中学生、お喋りしながら自転車で横一列に歩道1杯に、ベルを鳴らしたら一斉に睨まれる。「なんだくそジジイ」と目が語っている。この子達が成人した時の日本は・・考えるのはよそう。
    取り敢えず、教師や親の顔が見てみたい。
    怖くて走れない狭い車道なのに道交法で取り締まる警察。
    何もかもがおかしくなってしまったようだ。
    Posted by じぃちゃん at 2012年10月01日 09:33
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    こころづかい きくばり おもいやり 日本文化を取り戻そう
      コメント(1)