夢があるってすごいな 夢を実現するのはもっとすごい!
ともに通信制高校・サポート校などを学び・考えた人がすごいことを立ち上げた。㈱学びリンク代表取締役社長 山口教雄さんだ。㈱学びリンク総合研究所を立ち上げた。所長の森薫先生の講演もあるというので市ヶ谷の私学会館に行ってきた。
実は、私はずーっと前から教育研究所を創ることを勧めてきた。参ったのは、「教育」ではなく「総合」としたところだ。自信があるのだろう。独り言。最近すごく老け込んだ気がする。気のせいか?

森所長の講演は現実から目をそむけず、未来へ向けての熱いメッセージだった。
アナログで見にくいのだがメモをしデジタルで残してみた。参考までに。



当日は、1年生の鑑賞研究という授業で警視庁を見学した。
一か所しかカメラを使えないところでの記念撮影。

今日は{6月21日}、東京ネットウエイブに勤務して満3か月の記念日。自分で勝手に決めている。居場所でひっそりと悩んだ姿をセルフタイマーで。

実は、私はずーっと前から教育研究所を創ることを勧めてきた。参ったのは、「教育」ではなく「総合」としたところだ。自信があるのだろう。独り言。最近すごく老け込んだ気がする。気のせいか?

森所長の講演は現実から目をそむけず、未来へ向けての熱いメッセージだった。
アナログで見にくいのだがメモをしデジタルで残してみた。参考までに。



当日は、1年生の鑑賞研究という授業で警視庁を見学した。
一か所しかカメラを使えないところでの記念撮影。

今日は{6月21日}、東京ネットウエイブに勤務して満3か月の記念日。自分で勝手に決めている。居場所でひっそりと悩んだ姿をセルフタイマーで。

今日はお休み 武蔵野の面影が残る場所でフェイスブック
緊張感のあとの達成感! 教え子からのメッセージ!
休日の時間を有効活用しよう ブログの新しい使い方
自分にも言い聞かせ、「心と体で汗をかけ」大場先生のおもい
マルチメディア組織革命 ~繋がりを求めて 坪田知己さん~
定通制高校生の青春メッセージ 耳が悪くても
緊張感のあとの達成感! 教え子からのメッセージ!
休日の時間を有効活用しよう ブログの新しい使い方
自分にも言い聞かせ、「心と体で汗をかけ」大場先生のおもい
マルチメディア組織革命 ~繋がりを求めて 坪田知己さん~
定通制高校生の青春メッセージ 耳が悪くても
2012年06月21日 Posted by松本輝一 at 22:43 │Comments(2) │記憶に残る生徒・先生
この記事へのコメント
マツンさん、こんばんは!
夢があるっていいことですね。
先日、中学のキャリア教育で「職業人の話しを聞く」というのに
参加してきました。中学2年生の男女数人に、夢や趣味を
聞きましたが、特に男子生徒が夢も趣味もないという答えでした。
これにはビックリで、なんか寂しい思いがしました。
大きな夢が持てるようにどうにかしたいですね。
夢があるっていいことですね。
先日、中学のキャリア教育で「職業人の話しを聞く」というのに
参加してきました。中学2年生の男女数人に、夢や趣味を
聞きましたが、特に男子生徒が夢も趣味もないという答えでした。
これにはビックリで、なんか寂しい思いがしました。
大きな夢が持てるようにどうにかしたいですね。
Posted by kisaragi at 2012年06月22日 00:44
kisaragi 様
コメントありがとうございました。
教育現場に戻り3か月。何をとっても本当に厳しいです。
日本の教育界の一番片隅にある、通信制高校サポート校に勤務しています。生徒との直接対決は何度経験しても毎回違ったものが生まれてきます。
私が今一番うれしいのは不登校だった生徒が毎日学校に通ってくれていることです。小学校3年生からは当たり前。当然読み書きはできません。
kisaragi 様が言っているように夢・趣味がないのです。だらだらとゲームで時間を費やし携帯でお互いを癒しあっているのが現実です。
私は今回絶好の機会を与えられたと思っています。生徒・保護者と一緒になって懸命に生きる力をつける努力をしたいと思っています。
答えとしては、経験者(教員だけでなく)が誠意と熱意をもって教育現場にかかわることだと思います。現場の先生はいやがるとおもいますが。
いつかお会いした時、ゆっくりお話しいたします。
コメントありがとうございました。
教育現場に戻り3か月。何をとっても本当に厳しいです。
日本の教育界の一番片隅にある、通信制高校サポート校に勤務しています。生徒との直接対決は何度経験しても毎回違ったものが生まれてきます。
私が今一番うれしいのは不登校だった生徒が毎日学校に通ってくれていることです。小学校3年生からは当たり前。当然読み書きはできません。
kisaragi 様が言っているように夢・趣味がないのです。だらだらとゲームで時間を費やし携帯でお互いを癒しあっているのが現実です。
私は今回絶好の機会を与えられたと思っています。生徒・保護者と一緒になって懸命に生きる力をつける努力をしたいと思っています。
答えとしては、経験者(教員だけでなく)が誠意と熱意をもって教育現場にかかわることだと思います。現場の先生はいやがるとおもいますが。
いつかお会いした時、ゆっくりお話しいたします。
Posted by 松本輝一
at 2012年06月22日 23:24
